長距離ドライブを快適に楽しむためには、事前の準備が欠かせません。飲料水や軽食、携帯用トイレなど、基本的な必需品はもちろん、季節に応じたアイテムも用意することで、ドライブ中の不便を減らせます。特に夏や冬などの過酷な気象条件に備えた対策が重要です。今回は、長距離ドライブにおける必需品と快適に過ごすための便利グッズについて詳しく解説します。
【通年編】長距離ドライブの必需品
長距離ドライブを計画する際、持ち物の準備は欠かせません。特に初めての場合、何を持参するべきか迷うことが多いでしょう。ここでは、季節を問わず必ず役立つアイテムを紹介します。
重要度大|食料と飲料水
長距離ドライブ中に食料や飲料水は必需品です。ドライブが長時間に及ぶ場合、空腹や脱水症状を防ぐために必要です。連休中などはサービスエリアもなかなか駐車ができない、レストランが混みあっているなどの混雑が予想されます。特に長時間の渋滞に巻き込まれることも考慮し、軽食や水を余分に用意しておくと良いでしょう。保管しやすく、長持ちするものを選ぶと便利です。
重要度大|携帯用トイレ
トイレが近くにない場所での急なトイレ問題に備えて、携帯用トイレの持参をおすすめします。特に渋滞や休憩が取りづらい場面で役立ちます。また、使わなかった場合でも、災害時に備えて自宅に置いておくと良いアイテムです。
重要度大|ボックスティッシュ・除菌用シートドライブ中に飲食物をこぼしたり、手が汚れたりする場面は頻繁にあります。そんなときにボックスティッシュや除菌用シートが役立ちます。特に、手を清潔に保つために除菌用シートは忘れずに持参しましょう。
重要度中|ごみ袋
ドライブ中は意外とゴミが出るものです。ごみ袋は、飲食物のごみや使用したティッシュなどをまとめられます。さらに、45リットルのごみ袋なら雨が降ったときの簡易雨合羽としても活用できます。コンパクトに畳めるので、荷物を増やさずに持っておけるごみ袋は1~2枚持っておくと便利です。
重要度中|少額の現金
クレジットカードや電子マネーが使えない場所での支払いに備えて、少額の現金も準備しておきましょう。特に、駐車場の精算や自動販売機など、現金しか使えない場面もあるため、ある程度の小銭や紙幣を持っておくと安心です。
重要度小|日焼け止め
車内にいても長時間ドライブをしていると、窓越しに紫外線を浴び続けることになります。季節を問わず日焼け対策は必要です。日焼け止めを忘れずに用意して、肌を守りましょう。UVカットのアームカバーもおすすめです。
【夏編】長距離ドライブの必需品夏の長距離ドライブは、気温の上昇や直射日光の影響を受けやすいため、快適な移動をサポートするアイテムが欠かせません。ここでは、夏の長距離ドライブをより快適に、安全にするためにおすすめのアイテムを紹介します。
扇風機
夏場の車内はエアコンが効きづらい場所もあり、特に後部座席は風が届きにくくなりがちです。そんなときに、コンパクトな車載用扇風機があると、後部座席でも涼しく過ごせます。また、車から降りた際にも持ち運べるため、休憩中や外出先でも涼を取るのに役立ちます。車内外で活躍するため、夏のドライブには必須のアイテムです。
サンシェード
夏のドライブでは、車内温度の上昇が大きな課題です。サンシェードは、車の窓に取り付ける日除けで、直射日光を防ぎ、車内温度の急上昇を抑えます。駐車中に日差しが強い場所に車を置くと、車内が高温になりますが、サンシェードを使用すればその影響を軽減できます。また、車内が熱くなるとエアコンで冷やす時間が長くなるため、効率良く車内温度をコントロールするためにサンシェードは非常に便利です。
ポータブル冷蔵庫
長時間のドライブ中は、冷たい飲み物や軽食を車内にストックしておきたいところです。ポータブル冷蔵庫があれば、飲食物を冷たく保つことができるだけでなく、菌の繁殖を防ぐこともできます。クーラーボックスとは異なり、氷や保冷剤を追加する手間がかからず、ドライブ中も手軽に冷たいものを楽しむことができます。特に夏場の暑い時期には欠かせないアイテムです。
虫除けグッズ
夏場のドライブでは、窓を開けた際や休憩中に虫が車内に入り込むことがあります。車の中に虫がいると、虫の存在が気になり集中力が低下し危険です。虫除けスプレーやシートなどのグッズを準備しておくと、車内を快適に保ちつつ、安全な運転環境を確保できます。特に、夜間のドライブや山道を走る際には、虫除け対策が重要です。
【冬編】長距離ドライブの必需品冬場の長距離ドライブは、季節特有の厳しい気象条件に備えて準備が必要です。ここでは、冬の長距離ドライブに欠かせない必需品を紹介します。
毛布
冬場の長距離ドライブを快適に過ごすなら毛布は欠かせません。エンジントラブルなどで車内が冷え込む場合、毛布があれば暖かさを保つことができます。特に雪道でのスリップなど、予期せぬトラブルに見舞われた場合、毛布はタイヤと雪の間に挟むことで車が脱出しやすくなります。さらに、タイヤの滑り止めとしても利用できるため、緊急時の備えとして持参しておくと安心です。
防寒具
冬のドライブでは、車が故障したりトラブルが起きたりした場合、車外での作業が必要になることがあります。その際、適切な防寒具を持っていれば、寒さから身を守りながら対処が可能です。雪かきや車の修理など、外での作業時にも防寒具は必需品です。
また、寒さによってギアが凍結し、エンジンがかかりにくくなることもあるため、寒冷地でのトラブルを想定して防寒具の準備は重要です。
タイヤ用チェーン
雪道を走行する地域では、タイヤ用チェーンが必要です。スタッドレスタイヤが一般的ですが、年に数回しか雪道を走行しない場合は、チェーンの方が経済的です。チェーン規制がかかるとスタッドレスタイヤでも走行できないため、必ずトランクに積んでおきましょう。チェーンを用意しておくことで安心して雪景色のドライブを楽しめます。
寒冷地用ウォッシャー液
冬場は通常のウォッシャー液では、気温が低くなると凍結するおそれがあります。視界が悪くなることで、運転が困難になることもあるため、寒冷地用のウォッシャー液を使用することが重要です。冬のドライブ前には、ウォッシャー液を寒冷地用に交換し、視界をしっかり確保して安全運転を心がけましょう。
【番外編】長距離ドライブにあると快適な便利グッズ
長距離ドライブは、必需品を揃えるだけでなく、快適に過ごすための便利グッズを持っていくと、さらに楽しいものになります。ここでは、ドライブ中の疲れやストレスを軽減し、より充実した時間を過ごすためのアイテムをいくつか紹介します。
クッション
長時間同じ姿勢で運転を続けると、腰や背中に負担がかかりやすくなります。そこで役立つのがクッションです。シート全体をカバーするタイプのクッションは、体全体をしっかりと支え、長時間座っていても疲れにくくします。
また、腰痛が気になる場合は、腰当てタイプのクッションがおすすめです。クッションが姿勢をサポートし、快適なドライブが可能になります。
Bluetoothスピーカー
お気に入りの音楽を楽しみながらドライブをすると、気分もリフレッシュできます。Bluetoothスピーカーを車内に持ち込むと、ワイヤレスで音楽を流せるため、配線のわずらわしさもありません。
特に長時間の運転では、リラックスした気分を維持するために音楽は重要な役割を果たします。また、適切な音楽を流すことで眠気対策にも効果があり、集中力を保つ助けにもなります。車外に持ち出せる点もメリットです。
オットキャスト
オットキャストは、長距離ドライブをさらに楽しむための画期的なアイテムです。車のUSB端子に挿すだけで、カーナビのディスプレイがスマートフォンやタブレットのように使用できるようになります。
YouTubeやNetflixなどのコンテンツを車内で楽しむことができ、移動時間も退屈することなく過ごせます。家族や友人とのドライブ中に、みんなで楽しめるコンテンツを簡単に視聴できる点が魅力です。
まとめ
長距離ドライブを快適にするためには、季節ごとに必要なアイテムを準備することが大切です。通年で必要な飲料水や軽食、携帯用トイレはもちろん、夏にはサンシェードやポータブル冷蔵庫、冬には毛布やタイヤチェーンなどの防寒・安全グッズが必須です。
また、便利グッズとしてクッションやBluetoothスピーカーを活用することで、快適なドライブを楽しめます。事前準備を万全にし、より楽しいドライブを満喫しましょう。
コメントを書く
このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。