ディスプレイオーディオとは?
ディスプレイオーディオとは、ディスプレイ(画面)を備えた、後付けできるカーオーディオです。大半の車種に取り付けでき、カーナビとしても使えると注目されています。
ディスプレイオーディオの特徴を詳しく解説していきましょう。
スマホと連携する車載メディアプレーヤー
ディスプレイオーディオの最大の特徴は、スマートフォンと連携して、ディスプレイ上でさまざまなアプリが使えることです。OS搭載で直接アプリをダウンロードできるタイプもありますが、スマートフォンに入っている地図アプリをディスプレイ上に映し出せばカーナビとして使えます。
近年は車載型のカーナビを持たず、スマートフォンの地図アプリをドライブ中に活用する方が増えています。しかし、スマートフォンの画面は小さく運転中に操作できないため、使いにくさを感じている方は多いのではないでしょうか。
そのような不便さを改善するのがディスプレイオーディオです。活用すれば、ドライブ中にスマートフォンをより便利に活用できます。
カーナビとの違いは?
ディスプレイオーディオとカーナビには、ナビゲーションシステムを搭載しているか、していないかといった違いがあります。
カーナビはナビゲーションシステムを内蔵する機材で、単体でナビゲーション機能を使えます。地図情報も内蔵されているため、定期的に最新の地図情報にアップデートすることが欠かせません。
一方で、ディスプレイオーディオはシステム非搭載で、スマートフォンに入れた地図アプリを使います。アップデート不要で、最新の地図データをディスプレイに表示できます。
ナビゲーション以外にディスプレイオーディオでできること
ここでは、ディスプレイオーディオがスマートフォンと連携してできることを紹介します。ディスプレイオーディオは、下記のアプリを介してスマートフォンと連携します。
・iPhoneの場合は「Apple CarPlay」
・Androidの場合は「Android Auto」
標準装備された基本機能も加えれば、ディスプレイオーディオは一般的なカーナビよりも幅広い使い方ができるのが特徴です。
音楽や動画配信サービスの視聴
ディスプレイオーディオは、スマートフォンに入っている音楽や動画配信サービスを利用できます。大きなディスプレイと高音質なスピーカーで視聴できるため、聞き慣れた音楽でも臨場感を味わえます。
ラジオ・テレビの視聴
ディスプレイオーディオは、スマートフォンに入れているアプリを利用してラジオが聴けます。ワンセグ対応のスマートフォンと連携すれば、テレビも視聴可能です。アプリを利用するため地域に限定されずに、幅広い番組を楽しめるでしょう。
ハンズフリーでの通話やメッセージの受信
ディスプレイオーディオなら、ハンズフリーでスマートフォンの電話応対ができます。メールは、音声で読み上げられるため、停車しなくても用件を確認可能です。
アプリの操作や音声アシスタントの利用
スマートフォンとディスプレイオーディオを連携すると、スマートフォンの画面をそのままディスプレイ上に表示して操作できます。GoogleアシスタントやSiriなどの音声アシスタントもハンズフリーで使えて、ながら運転を抑制するのに役立ちます。
【カーナビと比較!】ディスプレイオーディオのメリット・デメリット
ここでは、カーナビと比較したディスプレイオーディオのメリットとデメリットを紹介します。
ディスプレイオーディオのメリット
ディスプレイオーディオを車に導入するメリットは、下記の通りです。
カーナビよりリーズナブル
ディスプレイオーディオはナビゲーションシステムを内蔵していない分、価格設定がカーナビよりもリーズナブルです。コストパフォーマンスが良く、普段あまりカーナビを使わない方でも導入しやすいでしょう。
操作しやすい
ディスプレイオーディオの操作は、主にディスプレイをタッチして行います。スマートフォンと同じような感覚で簡単に目的地やルートを設定でき、初めてでもすぐに使いこなせます。
見た目がすっきり
ディスプレイオーディオはディスクデッキがないためスリムな設計です。見た目もすっきりしていて手軽に運転席付近に固定でき、運転の邪魔になりません。
車内で快適にスマートフォンが使える
大きなディスプレイに地図アプリを映せば、スマートフォン上で使うより操作がスムーズです。ホルダーに固定する手間もかからず、車内で快適にスマートフォンを活用できます。
ディスプレイオーディオのデメリット
一方、ディスプレイオーディオには下記のデメリットがあります。メリットだけを注目せずに、デメリットがあることをしっかり理解しておきましょう。
ナビ精度はカーナビに及ばない
一般的に、ナビゲーション機能はディスプレイオーディオよりカーナビのほうが優秀とされています。ディスプレイの見やすさや詳細画面への切り替わり、位置の正確性はカーナビにはおよびません。
ディスプレイオーディオのナビ機能は、スマートフォンのGPSが頼りです。電波が届かないトンネルや地下では、居場所を見失うことがあります。
使える機能はスマートフォンの機種に左右される
ディスプレイオーディオは、あくまでスマートフォンの機能が使えるメディアプレーヤーです。機種によって使える機能が限定され、より幅広い使い方をしたい場合はスマートフォンの買い換えが必要です。
通信容量の制限がある
ディスプレイオーディオで地図アプリや音楽・動画配信サービスを利用する際は、データ通信が必要です。便利だからと使い過ぎると、その分通信料がかかります。
また、使い過ぎて月々の通信制限を超えたために、スマートフォンが使えなくなる可能性もあります。プランにゆとりがあるか確認して、計画的に使うことが大切です。
ディスプレイオーディオの選び方
ここではディスプレイオーディオの選び方を解説します。自分の車に無理なく設置できるものを選びましょう。
STEP1:取り付け形状を確認する
ディスプレイオーディオの取り付けサイズは、カーナビと同じ「1DIN用」と「2DIN用」の2種類です。100×180mmの2DIN用が主流ですが、一部の商品は50×180mmの1DIN用が採用されているため、車に取り付けできるかサイズと形状を確認しましょう。
STEP2:ディスプレイサイズを選ぶ
ディスプレイサイズは5~10インチが主流で、大きいほど操作しやすい傾向があります。ただ、ディスプレイが大きすぎると運転の邪魔になりやすいため、車のスイッチ類の操作に支障がないか確認してください。
STEP3:スマートフォンとの接続の仕方を考える
ディスプレイオーディオをスマートフォンに接続する方法は、有線・無線の2種類です。ケーブルで有線接続する場合は、設置場所の近くにスマートフォンを置く必要があります。無線なら後部座席の同乗者のスマートフォンとも接続できるため、自分の使い方にあわせて接続方式を選びましょう。
STEP4:使える機能をチェックする
カーナビや音楽再生、電話、ボイスチャット、メッセージの送受信など、対応している機能は商品ごとにさまざまです。基本機能やオプション、外部接続端子の有無もチェックしておきましょう。
設置しやすいディスプレイオーディオを探しているなら、オットキャストがおすすめです。工具不要で車に後付けでき、USB接続で簡単にスマートフォンと連携できます。カーナビとしても活用できるため、快適なドライブを実現可能です。
まとめ
ディスプレイオーディオはスマートフォンと連携することで豊富な機能が使える上、カーナビに比べてリーズナブルに導入できるのが魅力です。一方で、スマートフォンがないと機能しないデメリットもあるため、自分のカーライフに合うかチェックして導入を検討しましょう。
これからディスプレイオーディオを使い始めるなら、オットキャストがおすすめです。工具不要でオーナー自身が車に取り付けでき、スマートフォンとのスムーズな連携ですぐに使い始められます。
コメントを書く
このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。