導入文

車を安全に乗り続けるためには、こまめな点検・メンテナンスが大切です。しかし目立った不具合がない場合、本当に必要な点検なのか疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
特に、6か月点検は購入してからまだ半年程度のため、必要性を感じない方もいます。
今回は、車の6か月点検は本当に必要なのか、また、受けたほうが良いケースを解説します。
そもそも車の6か月点検とは

6か月点検とは、ディーラーが独自に行っている点検サービスです。車の購入から半年経つころ、任意で受けられます。
12か月点検などのいわゆる法定点検とは異なり、6か月点検を受けなかったとしても罰則は生じません。
1か月点検・12か月点検との違い
6か月点検のほかにも、車には1か月点検や12か月点検などがあります。それぞれの違いは、次の通りです。
目的の違い
1か月点検と6か月点検は、新車に初期不良がないか確認することが目的です。
トラックやバスといった事業用自動車は6か月点検も法定点検に含まれていますが、自家用車の場合は点検を受けるかどうかはオーナー自身が判断できます。
12か月点検は、法定点検の一種です。国によって義務付けられており、車の安全性を確認することを目的としています。
内容の違い
1か月点検は、目視を中心とした基本的なチェックのみです。6か月点検は基本的なチェックに加えて、外回りやタイヤ、オイルなどの確認も行うことがあります。
初期不良がない限り、1か月や6か月程度で車に重大な問題が見つかることはほとんどありません。
12か月点検でチェックするところは、あらかじめ設定されている約29項目です。1か月点検や6か月点検よりも細部を調べ、車の状態をチェックします。
費用の違い
1か月点検、6か月点検はいずれも無料で受けられる傾向にあります。一方、法定点検にあたる12か月点検は、約10,000~16,000円の費用が発生します。
車の6か月点検はなぜ必要か?

6か月点検の時期が近付いてきたら、ディーラーから案内やお知らせが届きます。なかには無料と聞くと「何か商品を勧められるのではないか」と躊躇したり、必要性に疑問を感じたりしている方もいるでしょう。
結論としては、車の6か月点検は受けることをおすすめします。ここでは、なぜ6か月点検が必要なのか解説します。
新車の初期トラブルを未然に防ぐため
新車であっても、突然のトラブルが生じることがあります。
例えば、初めて車を購入した方の場合、十分にセルフメンテナンスできているか不安を覚えやすいものです。6か月点検でプロにチェックしてもらえば、メンテナンス不足によるトラブルを未然に防げます。
車の状態を良好に保つためには、適切なメンテナンスが欠かせません。6か月点検ではエンジンオイルを確認してもらい、適切なタイミングで交換しておくと、愛車の良好な状態を維持できます。
トラブルの予兆を早期に発見するため
6か月点検で車に異常がないか確認して、問題が見つかれば早期に修理を手配できます。
小さい異常でも、放置すると重大な事故や大きな故障につながるかもしれません。6か月点検でトラブルの予兆を早期に発見・解決しておくと、後のカーライフを守れます。
異常の内容によっては、保証が適用される可能性があります。無駄なコストをかけずに修理するためにも、6か月点検がおすすめです。
ディーラーとの信頼関係を築く機会になる
6か月点検を機に、ディーラーとの信頼関係を築くことも大切です。車を購入したディーラーには、顧客情報が保管されています。ユーザーの悩みや質問、過去の購入歴などもデータとして残されているので、買い替え時やトラブル時に適切な対応をしてくれます。
ディーラーにとっては、6か月点検もユーザーとの接点をもつ重要な機会です。信頼関係を築いておけば、トラブルが発生したときに相談しやすくなります。
車の6か月点検を特に受けたほうが良い人

車の扱いに慣れた方なら、6か月点検の必要性を感じないかもしれません。一方で、6か月点検を特に受けたほうが良い場合があります。
ここでは、6か月点検を特に受けたほうが良い人を4タイプ解説します。
車のメンテナンス方法に不安がある人
車は多くの部品から構成されており、それぞれが重要な役割をもっています。
新車でも、同じ時期に複数の部品が故障したり寿命を迎えたりするわけではありません。各部品を適切な頻度で点検して、状態に応じて交換・修理することが大切です。
しかし、部品を見て故障の予兆があるかどうか判断できるのは、一定の知識や経験を有する人物のみです。
セルフメンテナンスの経験が少ない方は、トラブルの種を見落とすおそれがあります。
愛車に長く乗りたいなら、プロの目でメンテナンスしてもらうほうが安心です。
凸凹道や山道など悪路走行、または長距離走行が多い人
凸凹道や山道といったオフロードを走行する機会が多い場合、市街地の道路を走るときよりも車の各部品に負荷がかかります。
ダメージが蓄積して、通常よりも早期に部品が寿命を迎えたり、エンジンオイルや冷却液が早いスピードで劣化したりすることがあります。
一般的な道路よりもシビアな環境で走行している方は、6か月点検でエンジンオイルや冷却液の状態も確認してもらいましょう。今すぐに交換が必要でなかったとしても、プロに見てもらうことで適切な交換時期や液量を知る機会を得られます。
エンジンやトランスミッションの摩耗による劣化も防げます。
メーカー保証を受けたい人
一定期間内かつ条件を満たした状態なら、故障時にメーカー保証を受けられます。例えば、故意に故障させた・本来とは異なる使い方をしたと判断された場合、メーカー保証を受けられず、修理料金を満額支払わなくてはなりません。
一方、条件を満たした状態なら、メーカー保証を利用して無償で修理してもらえる可能性があります。メーカー保証を受けるためには、適切に管理・使用していたことを客観的に証明できる要素が必要です。
6か月点検などで各部品の点検記録を残しておくと、定期的なメンテナンスで適切に管理していたことを証明しやすくなり、メーカー保証を受ける際に有利に働くでしょう。
査定を重視する人
買い替え時の査定を重視するなら、6か月点検も受けておきましょう。定期的にメンテナンスされている車のほうが部品の状態も良く、買取査定の評価額は高くなります。
買取査定における評価は、複数の基準が設けられています。需要の高さや新しさのほか、状態の良さも評価されやすいポイントです。メンテナンスが行き届いて状態の良い車なら、将来の売却時に好条件で引き取ってもらえます。
車の6か月点検の受け方
6か月点検は、車を購入したディーラーや販売店で受けるのが一般的です。一度購入でお世話になった相手ならコミュニケーションを取りやすく、車に関連する質問も気軽にできます。
購入店以外のカー用品店や店舗でも、6か月点検を受けられます。ただし他店舗でサービスを受けようとすると、費用やサービス内容が変わる場合もあるため、事前確認が必要です。
車の6か月点検は自分でもできる?
6か月点検の内容は、ディーラーごとに異なります。基本的には、オーナー自ら行っても問題ありません。
点検すべき項目は、各メーカーの公式サイトなどに記載されています。点検項目に従って、各部品を調べましょう。
多くのメーカーであげられている主な点検項目は、下記の8つです。
|
主な点検項目 |
点検するポイント |
|
エンジン |
エンジンのかかり具合、異音がないか確認 |
|
ブレーキ |
踏みしろや異音の確認 |
|
バッテリー |
バッテリー周辺の状態確認 |
|
オイル関係 |
オイルの漏れや液量をチェック |
|
ワイパーやライト |
正常に作動するか確認 |
|
シートベルト |
問題がないか確認 |
|
タイヤ |
空気圧、摩耗、損傷を確認 |
|
下回り |
異常がないかチェック |
詳細を調べるためには、専門的な知識が必要です。特別な理由がない限り、ディーラーや専門家に任せることをおすすめします。
まとめ
車には、1か月点検・6か月点検・12か月点検など定期的なメンテナンスの時期が訪れます。大まかに分けると、車のメンテナンスはディーラーが提供する任意のものと、法律で義務付けられている法定点検の2種類です。6か月点検は、任意で受けられます。
必ず受けなくてはならない強制力はないものの、将来のトラブルリスクを軽減するためには、6か月点検を受けることが大切です。愛車に1日でも長く乗れるよう、6か月点検を活用しましょう。



Play2Video PRO
OTTOAIBOX E2
Play2Video Ultra
OTTOAIBOX NanoAI
OTTOAIBOX P3
OTTOAIBOX I3
OTTOAIBOX P3 Lite
OTTOAIBOX P3 & 120ギガ
OTTOAIBOX P3 Lite & 120ギガ
阪神タイガース・P3 LITE
PICASOU 2 Pro
PICASOU 2(売り切れ)

Screen AI
ScreenFlow

超ミニ Cube 3.0
MINI アダプター

Cabin Care(フクロウ型見守りカメラ)
Mirror Touch
Car Tv Mate Max
Car TV Mate Pro

スクリーンスタンド
OTTOCAST 第2世代リモコン
USB Type-C to A(C) ケーブル 30cm
OTTOCAST リモコン
M8 Voice Air Mouse リモコン
AIBOX用・高速HDMIケーブル 1M
急速車載充電器
65W USB 4-IN-1充電ケーブル
64GB SDカード

5GB・30日間
10GB・30日間
30GB・90日間
60GB ・180日間
120GB・365日間








コメントを書く
このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。