カーナビの特徴
カーナビとディスプレイオーディオは似ていますが、機能が大きく異なります。ここでは、カーナビの特徴について紹介します。
ナビゲーションの精度が高い
カーナビの最大の特徴としてあげられるのは、ナビゲーション精度の高さです。カーナビは、GPS用の人工衛星から飛ばされた信号を受信して、位置情報を把握し、道案内をします。
複数の人工衛星から位置情報を受信しているため、精度が高く、間違った道を案内するおそれはほとんどありません。細かな道であっても、正確に案内してくれるのはカーナビならではの特徴です。
スマートフォンと連動できる
最新のカーナビには、スマートフォンと連動できる機能を備えたものがあります。スマートフォンと連動すれば、車のオーディオ機能を使って音楽を楽しんだり、動画をカーナビの大画面で視聴したりできます。
他にもメッセージアプリの通知を確認したり、ハンズフリーで通話したりすることも可能です。画面の大きなスマートフォンとして使用できるのも、カーナビを導入するメリットです。
単体で使用できる
ディスプレイオーディオはスマートフォンと連動してはじめて機能するため、単体での利用はできません。スマートフォンの充電が切れている場合は、ナビゲーション機能も利用できなくなってしまいます。
しかし、カーナビはスマートフォンと連動しなくても、単体で使用可能です。多くのカーナビには内蔵メモリが搭載されており、あらかじめ音楽や動画を保存しておくことで、スマートフォンと連動しなくてもコンテンツを楽しめます。
スマートフォンの状態を気にせずに使用できるのは、カーナビならではの特徴といえます。
電波の影響を受けづらい
ディスプレイオーディオのようなスマートフォンと連動して使用するシステムは、電波に依存するため、トンネルや山間部などでは使用できないことがあります。しかし、カーナビはGPS信号を使ってナビゲーションを行うため、トンネル内や電波の届かない地域でも問題なく使用できます。
どのような環境でも安心して使用できる点もカーナビならではの特徴です。
ディスプレイオーディオの特徴
ここでは、ディスプレイオーディオならではの特徴について紹介します。より詳しくディスプレイオーディオについて知りたい方は、下記の記事もチェックしてみてください。
10月記事「№6_ディスプレイオーディオとは」
カーナビと比べてリーズナブル
ディスプレイオーディオは、カーナビの価格と比較するとリーズナブルなのが特徴です。カーナビを頻繁に使わないドライバーにとって、手頃な価格で導入できるのは大きなメリットです。
カーナビほどの機能は求めていないものの、便利なディスプレイ機能が欲しい方には、ディスプレイオーディオがおすすめです。スマートフォンと連携させて使いたいなら、ディスプレイオーディオを導入したほうがコストパフォーマンスの面でも良いでしょう。
ディスプレイが大きい
ディスプレイオーディオは、ディスクデッキが内蔵されていないため、ディスプレイのサイズが大きく、見やすいです。ナビゲーション機能を利用している際は、近くの施設や細かな経路などを確認しやすいため、人によってはカーナビよりも使いやすいかもしれません。
他にもディスプレイのサイズが大きいと「迫力のある動画を楽しめる」「操作がしやすく、ミスタッチが減る」などのメリットがあります。
感覚的に操作がしやすい
ディスプレイオーディオは感覚的に操作しやすい点も特徴です。基本的にはスマートフォンの操作と大きく変わらないため、取り扱い方に悩む心配はほとんどありません。ディスプレイオーディオなら、設置後すぐに使いこなせるようになるでしょう。
画面が大きいため、メニューの選択や設定変更などをスムーズに行えるのもディスプレイオーディオの魅力です。
車内でスマートフォンの機能を利用しやすくなる
ディスプレイオーディオを利用すれば、車内でもスマートフォンの機能をより快適に利用できます。
地図アプリや音楽アプリを車載ディスプレイに表示し、視認性の良い画面で操作できるため、ドライブ中にスマートフォン本体を操作する必要はなくなります。音声アシスタントを使用すれば、運転中でも操作可能です。
地図アプリを利用する際に、スマートフォンの小さな画面に目を移していると、事故につながるおそれもあります。ディスプレイオーディオであれば、そのようなリスクを減らしながら操作でき、スマートフォンの機能を十分活用できます。
より車内を快適にしたいと考えている方は、オットキャストの導入も検討してみてください。オットキャストはスマートフォンと同じように使用できるため、大画面で動画の視聴や、ハンズフリー通話などが可能です。ディスプレイオーディオの導入を検討している方は、一度チェックしてみてください。
カーナビとディスプレイオーディオどっちがおすすめ?
カーナビとディスプレイオーディオには、共通している点も多くありますが、異なる点もあります。ここでは、それぞれの特徴を踏まえた上で、どちらの方がおすすめかを解説します。
ナビゲーションの使用頻度が多い方はカーナビ
ナビゲーション機能を頻繁に使用する方は、カーナビを選ぶのがおすすめです。カーナビは、GPSによる正確な位置情報の取得が可能なため、ナビゲーションの精度が高いという特徴があります。初めて行く場所や複雑なルートを通る目的地であっても、迷うことなく辿り着けます。
カーナビはスマートフォンのように通信量を消費しないため、長時間利用しても通信速度が遅くなったり、追加費用がかかったりしません。頻繁にナビゲーション機能を使用する方にとっては、大きなメリットといえます。
山間部のような電波が届きにくいエリアでも安定して機能するのもカーナビならではのメリットです。車での旅行や出張が多い方、新しい場所を訪れることが多い方には、常に安心して使用できるカーナビがおすすめです。
コストパフォーマンスを重視する方はディスプレイオーディオ
コストパフォーマンスを重視する方には、ディスプレイオーディオがおすすめです。カーナビと比べてディスプレイオーディオは費用が安いため、金銭面での負担を抑えられます。
ナビゲーションの機能面だけで比較すると、カーナビの方が優れているといえます。しかし、ディスプレイオーディオでも、スマートフォンと連動した音楽の再生や動画視聴、地図アプリを利用したナビゲーションなどは利用可能です。
通信環境の良い場所でディスプレイオーディオを使用すれば、カーナビと同等の精度でナビゲーションもできます。カーナビよりも安く、ほとんど同じような使い方ができるため、導入費用を抑えたいのであれば、ディスプレイオーディオのほうがおすすめといえます。
まとめ
カーナビとディスプレイオーディオには、それぞれ特徴があります。どちらを導入すれば良いか悩んでいる方は、それぞれの特徴を比較して、自分に適した方を選ぶようにしてください。ディーラーやカー用品店のスタッフに相談してみるのもおすすめです。
スマートフォンのようにディスプレイを使用したいのであれば、オットキャストの導入も検討してみてください。YouTubeやNetflixなどの動画アプリも使用できるため、小さな子供がいる家庭には特におすすめです。
コメントを書く
このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。