犬 車 車中泊

愛犬と車中泊したい!車で泊まるときの注意点とは

愛犬と車中泊したい!車で泊まるときの注意点とは

犬を飼っている方の中には、旅行が趣味で犬を連れて旅行したい方もいるのではないでしょうか。旅先の風景と一緒に愛犬を写真に残すことは、家族にとって非常に良い思い出になります。しかし、犬連れで宿泊できる施設は、まだ一般的でありません。そのため、犬と旅行するなら車中泊を選択肢に入れることをおすすめします。

 

犬と車中泊をするときは、どのようなことに気を付ければ良いのでしょうか。今回は、犬と車中泊をするときの注意点やポイントについて紹介します。

 

愛犬と車中泊の魅力

 

愛犬と車中泊することには、どのような魅力があるのでしょうか。ここでは愛犬と車中泊をする魅力を3つ紹介します。

魅力1|自由に移動できる

車での移動は、時間に縛られることなく、いつでも自由に移動できるのが魅力です。目的地への距離に合わせて、早朝に出たり、夜中に出たり自由に時間を設定できます。

 

また、電車やバスなどの公共交通機関を使うと、そもそも愛犬と一緒に移動することはできません。車移動ならずっと愛犬と一緒にいられるので、愛犬家にとっては大きな魅力です。

 

車中泊であれば、あらかじめ決めたホテルなどに行く必要がないので、スケジュールの変更が可能です。また、天候や犬の体調などに応じて柔軟に日程を変えることができます。

 

魅力2|宿泊の制限がない

 

車中泊であれば、宿泊先を探す手間が省けます。また、ペットと泊まれるホテルはまだ少なく、旅行先によっては探すのに苦労することもあります。ペットと泊まれる施設を見つけても、頭数制限や犬の体重制限などの制限に縛られてしまい、なかなか見つからない可能性も高いです。

 

一方で、車中泊であれば、宿泊先の制約を受けずにペットと一緒に寝ることができます。また、宿泊代がかからないので、費用が大幅に減らせるのもメリットです。ホテルの費用問題を解消できるため、気軽に旅行に出たり、旅行の日数を多くしたりすることもできます。

 

魅力3|一緒に旅行を楽しめる

 

観光地に愛犬を連れて行き、一緒に旅行を楽しむことで、日常生活では得られないかけがえのない体験や思い出ができます。犬の寿命は人間よりも短いため、限られた時間をめいっぱい楽しむには旅行がおすすめです。

 

また、一緒に出かけることで、旅行中に愛犬を預けることによる心配や気苦労もなくなります。

 

愛犬と車中泊するときのポイント・注意点

 

愛犬と車中泊をするときは、どのような点に気を付ければ良いのでしょうか。ここでは、愛犬と車中泊をする際の注意点やポイントについて紹介します。

 

旅行前に健康チェックをする

 

愛犬との車中泊には、犬が万全の体調であることが大切です。病気に気付かないまま旅行に出て、旅先で体調を崩すことがないように、事前に動物病院を受診しましょう。

 

また、環境が変わることにストレスを感じて体調を崩す犬もいます。過密スケジュールや休憩を取らずに車を走らせるなどを避けることも大切です。飼い主が常に犬の様子を気にかけてあげるなど、犬のストレスの軽減を図るように意識しましょう。

 

観光地にはたくさんの方がおり、他の犬もいる可能性があるため、混合ワクチンや狂犬病ワクチンの接種もしておくと安心です。万全の体調で旅行を迎えられるように、旅行に行く前日から、体調を整えてあげましょう。

 

車中泊できるエリアを確認する

 

車中泊ができる場所を事前に探しておくことも大切です。車中泊をする場所の候補として、道の駅やサービスエリアがあげられますが、すべての道の駅やサービスエリアで車中泊が許可されているわけではありません。車中泊禁止の場所もあるので注意が必要です。

 

最近のサービスエリアや道の駅には、ドッグランが併設されていることもあるため、そうした施設を探すのも良いでしょう。普段室内で放し飼いにされている犬にとっては、窮屈な車移動になるため、ドッグランで思いっきり走らせてあげるとストレス解消にもなります。

 

無駄吠えに注意する

 

前述の通り、犬は環境の変化でストレスを感じやすい動物です。いつもは吠えない大人しい犬でも、ストレスから無駄吠えをすることもあります。

 

特に、車を自分の縄張りとして認識した場合、窓の外に見える車や人間や犬、ドライブスルーのスピーカーから聞こえる声などに反応して、無駄吠えをすることも考えられます。そうすると、移動している間ずっと周囲を警戒して吠えてしまうことになりかねません。

 

立ち寄るお店や近隣の施設などに迷惑をかけないように、ケージに入れる、窓にカーテンをかけるなどの工夫が必要です。

 

飛び出しや脱走の予防をする

 

長時間車内にいた犬は、車のドアが開くと、外に出ても良いと勘違いして飛び出してしまうおそれがあります。急に飛び出すと事故の原因やトラブルの原因になるので、ドアを開けるときには犬が飛び出ないように気を付けて開けましょう。

 

犬の動きは非常に俊敏なので、ドアを開けた一瞬の隙をついて脱走してしまうおそれがあります。常に車内での犬の動向に注意し、誤って外に飛び出さないように細心の注意を払いましょう。

 

排泄物のマナーを守る

 

愛犬の排泄物は適切に処理する必要があります。マーキングさせないこと、おしっこは水でしっかり流すこと、ウンチは袋に入れて持ち帰ることを徹底しましょう。

 

車内で粗相をしてしまう場合は、1日の中で愛犬がいつトイレをしたのかを記録し、そのタイミングになったら休憩を取って外に連れ出すのもおすすめです。いずれにしても、こまめに休憩を取り、外に出てリフレッシュしながら旅行することをおすすめします。

 

愛犬の体調不良に気を付ける

 

愛犬の体調には常に気を配りましょう。特に車中泊の場合は、車酔いや熱中症などに気を付ける必要があります。

 

可能であれば、車中泊をともなう旅行に出かける前に、短時間の移動や車内で過ごすことに慣れさせておきましょう。また、事前に酔い止めの薬をもらうのもおすすめです。

 

犬にとっての適温は、室温25~28℃、湿度50~60%なので、車室を適温に保てるように温湿度計を設置することも大切です。

 

適正な温度に保っていても、いつもよりよだれの量が多い、体が震えている、生あくびが多いなどの症状が出たら、車を停めていったん外に出してあげましょう。

 

愛犬との車中泊で持っていくと便利なアイテム

 

愛犬と快適に車中泊をするには、きちんと準備することが大切です。ここでは、愛犬と車中泊する際に持って行くと便利なアイテムを紹介します。

 

ケージ

 

犬は、ふとした隙をついて脱走してしまう可能性があるため、脱走防止用のケージを用意しておくと便利です。飼い主が車から出る間はケージに入れておくといった工夫をしましょう。

 

ケージに入ることに慣れていない場合は、入ることでストレスを感じるおそれもあります。そのため、旅行の前に、ケージに入る練習をしてケージは怖いものではないことを覚えさせましょう。

 

網戸

 

車内で長時間過ごす場合は、時折窓やドアを開けて空気の入れ替えをする必要があります。しかし、開けっ放しにしていると車内に虫が入り込みやすいため、網戸を設置すると便利です。車用の網戸を用意し、適度に車内の空気を入れ替えて快適な車中泊にしましょう。

 

犬用の服

 

愛犬と密着して長い時間を過ごすため、動物から人間にうつる感染症を防ぐことも大切です。感染症の予防と衛生対策として、愛犬に服を着せるのがおすすめです。服を着ることで、抜け毛の飛散量を軽減させることにもつながります。

 

可能であれば、外用の服と車内用の服を2枚用意するのがおすすめです。車内に虫や草などを持ち込まないためにも、2枚用意し、外から車内に戻った場合、車内用に着替えさせるといった対応を行いましょう。

 

季節別のグッズ

 

季節に応じて寒さや暑さに対応するために、体温調節できるグッズを持って行きましょう。冬であれば防寒着のほかに、電気毛布やホットカーペットがあれば安心です。夏は、扇風機や冷風機、犬用のひんやりマットなどがあると、愛犬も快適に過ごせます。

 

ポータブル電源

 

車中泊をともなう旅行を楽しむには、ポータブル電源があると便利です。車のシガーソケットから電源を引くことはできるものの、電源が足りなくなるおそれがあります。ポータブル電源を持っておくことで家庭用のAC100Vが使用できるため、快適に車中泊ができます。

 

家庭用のAC100Vが使えれば、電気毛布や冷風機などが使えるので、夏や冬の車中泊でも安心です。

 

トイレグッズ

 

愛犬のためのトイレグッズも用意しましょう。外での排泄が中心でも、天気や場所によっては外で済ますことができない可能性もあります。そうした状況でも、折り畳み式のポータブルトイレがあれば安心です。

 

また、排泄物は公共のゴミ箱に捨てるわけにはいかないので、必ず持ち帰りましょう。持ち帰る際のニオイ対策として、消臭袋もあると便利です。

 

まとめ

 

愛犬との車中泊は、愛犬の体調管理と持ち物をしっかり準備することで、快適に過ごせます。また、大切な愛犬とずっと一緒にいることができるので、愛犬と出かける場合はぜひ車中泊も検討しましょう。

 

車中泊の際や旅行の道中には、オットキャストをお供にするのはいかがでしょうか。スマートフォンよりも大きな画面で動画などを見ることができます。車内で長い時間を過ごすことになるので、オットキャストを導入して気分転換をしながら旅行を楽しみましょう。

前後の記事を読む

ドライブデートはどこへ行くべき?おすすめスポット15選
カーナビの選び方とは?4つの観点から選ぶときのポイントを紹介

コメントを書く

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。