カーナビ スマホ 接続

カーナビとスマホを接続する方法とは。Bluetoothを使った方法を中心に解説

カーナビとスマホを接続する方法とは。Bluetoothを使った方法を中心に解説

カーナビとスマホを接続することで、ドライブ中に音楽や動画を楽しむことができます。Bluetoothで接続する方法が最も簡単で、ワイヤレスでの利便性が高く、多くのドライバーに選ばれています。しかし、Bluetooth以外にもさまざまな接続方法があるので、カーナビとスマホの接続を考えている方はぜひ押さえておくと良いでしょう。

 

今回は、Bluetoothを中心にカーナビとスマホを接続する方法について詳しく解説します。

 

【カーナビ】スマホとの接続方法はBluetooth

 

カーナビとスマホを接続して、通勤中や外出先までの道中に音楽を楽しみたいと考えている方には、Bluetoothでの接続がおすすめです。Bluetoothは、スマホとカーナビをワイヤレスで簡単につなげることができる技術です。この方法なら、ケーブルの配線をきれいに整える手間がかかりません。

 

Bluetoothを使った接続方法

 

スマホとカーナビをBluetoothで接続するための手順は、下記の通りです。

 

1.スマホのBluetoothをオンにする

スマホの設定画面を開いて、Bluetoothをオンにします。この設定をオンにすることで、スマホが周囲のBluetooth対応機器に認識されるようになります。

 

2.カーナビでスマホを検索する

カーナビの設定画面を開き、「Bluetooth設定」を選択し、接続したいスマホを検索します。カーナビの画面に、スマホの名前が表示されるはずです。

 

3.スマホとカーナビをペアリングする

カーナビの画面に表示される指示に従って、スマホ側で確認を行います。ペアリングするためのコード(PINコード)が表示される場合、そのコードをスマホに入力して接続を完了させます。

 

4.カーナビのAVソースをBluetoothに変更する

ペアリングが完了したら、カーナビのオーディオ設定をBluetoothに変更します。変更後、スマホからの音楽をカーナビで再生したり、通話をハンズフリーで行ったりすることができます。

 

接続できないときの対処法

 

Bluetooth接続がうまくいかない場合もあります。そのようなときは、下記の方法を試してみてください。

 

・機器を再起動する

スマホやカーナビで一時的なエラーが生じている可能性があります。まずは、それぞれの機器を再起動してみてください。

 

・スマホのWi-Fiをオフにする

スマホがWi-Fiに接続された状態だと、電波がBluetoothに干渉することがあります。接続を試すときは、スマホのWi-Fiを一時的にオフにしてみると良いでしょう。ご自宅の駐車場で接続するときはもちろん、出先でもフリーWi-Fiに接続されていないか確認してみてください。

 

・接続機器の登録数を確認する

カーナビに接続できる機器の台数には制限があります。不要なデバイスが登録されている場合は登録を削除してから、再度接続を試みてください。

 

Bluetooth接続に関する注意点

 

カーナビとスマホのBluetooth接続には注意しておきたいことがあります。主な3つの注意点を押さえておきましょう。

 

同時に複数のデバイスを接続できない

 

ほとんどのカーナビは、一度に複数のデバイスをBluetoothで接続することができません。一度に接続できるのは一台のみです。別のスマホを接続する場合は、現在接続中のデバイスを一度切断してから、再接続を行う必要があります。

 

例えば、途中で他の人のスマホで音楽を再生したい場合は、最初に接続したスマホのBluetoothをオフにして、次に接続したいスマホを登録することが必要です。

 

車が完全に停止していないとペアリングできない

 

安全性の観点から、走行中はカーナビのBluetooth設定画面にアクセスできない場合があります。これは、運転中の操作による注意散漫を防ぐためのものです。多くのカーナビは、車が完全に停止している状態でなければ、設定画面にアクセスできない仕様になっています。

 

お使いのカーナビの使用を問わず、ペアリングの設定を行う場合は、必ず車を安全な場所に停車させてから行ってください。

 

スマホの接続履歴が残る

 

Bluetoothで一度接続したスマホの情報は、カーナビとスマホの両方に接続履歴として残ります。この履歴は2回目以降の接続をスムーズにするためのものです。ただし、複数の車両でBluetooth接続を使い分けている場合、履歴が混乱の原因になることがあります。

 

不要な接続履歴は、スマホの設定から削除しておくとスムーズに接続できます。また、古い接続履歴が多くなると、Bluetoothの接続が不安定になることもあるため、定期的に不要な履歴を整理することを推奨します。

 

Bluetooth未対応の場合は後付けする方法もある

 

車のカーナビがBluetoothに対応していない場合でも、後付けで接続する方法があります。主流の方法は、FMトランスミッターを使用するものです。このデバイスを使うことで、スマホの音楽やナビ音声を、カーナビや車のスピーカーにワイヤレスで送信することができます。

 

FMトランスミッターは、Bluetoothを使ってスマホと接続し、音声をFMラジオの周波数に変換して車内のラジオで受信する仕組みです。この方法なら、配線を引く手間がかからず、簡単に接続できます。また、トランスミッターの中にはUSBポートが付いているものもあり、スマホの充電を同時に行うことも可能です。

 

ただし、FMトランスミッターを使用する際には、いくつかのポイントに注意が必要です。まず音質に関して、FMラジオの品質に依存するため、場合によっては音がクリアでないことがあります。

 

また、地域によっては混信が発生しやすいことも考えられます。そのため、FMトランスミッターを選ぶ際には、ノイズキャンセリング機能が搭載されている製品を選ぶことをおすすめします。

 

【その他】カーナビとスマホの接続方法

 

カーナビとスマホを接続する方法としては、Bluetooth接続が一般的ですが、Bluetooth以外にもさまざまな接続方法があります。ここでは、ミラーリングやケーブルを使用した方法について詳しく紹介します。

 

ミラーリング

 

ミラーリングとは、スマホの画面をそのままカーナビの画面に映し出す方法です。iPhoneとAndroidでは接続方法が異なり、それぞれ無線接続と有線接続の2つの方法があります。

 

まず、iPhoneの場合、無線接続には「Apple CarPlay」対応のカーナビが必要です。Apple CarPlayに対応していれば、iPhoneとカーナビをWi-FiやBluetoothで無線接続し、ナビや音楽の操作をカーナビの画面上で行うことが可能です。また、有線接続の場合はLightningケーブルを使って直接カーナビと接続します。これにより、安定した接続で使用できます。

 

一方、Androidの場合、無線接続をするには「Android Auto」対応のカーナビを用意しなければなりません。Android Auto対応のカーナビであれば、Wi-FiやBluetoothを使用して無線で接続し、スマホの操作をカーナビで行えます。有線接続をする場合は、USBケーブルを用いて直接カーナビに接続します。これにより、高速なデータ転送が可能です。

 

ケーブル

 

Bluetoothやミラーリング以外にも、ケーブルを使ってカーナビとスマホを接続する方法があります。ここでは、AUXケーブルとUSBケーブルを使った方法について説明します。

 

AUXを使って接続する

 

AUXケーブルを使用して接続する方法は、音楽を聴く場合におすすめです。AUX端子があるカーナビとスマホをAUXケーブルで接続すると、スマホの音楽をカーナビのスピーカーで再生できます。ただし、音声のみの伝送に限られるため、映像の再生はできません。

 

USBを使って接続する

USBケーブルを使った接続方法は、スマホの充電をしながら音楽やナビアプリを使用するのに便利です。USB端子があるカーナビとスマホをUSBケーブルで接続すると、スマホの充電ができるだけでなく、スマホのデータを直接カーナビに送り、操作することも可能です。

 

また、USB接続によるデータ転送は安定しており、音楽や映像の再生がスムーズに行えるという利点があります。

 

まとめ

カーナビとスマホの接続には、Bluetooth接続が最も一般的で便利な方法です。ワイヤレスで簡単に音楽や通話機能を利用でき、ドライブ中の快適性が向上します。Bluetooth接続以外にも、ミラーリングやケーブル接続などの方法があり、それぞれの方法に応じてメリットがあります。カーナビの機能や車の仕様に合わせて最適な接続方法を選び、ドライブをより快適に楽しみましょう。

 

車内で音楽や動画を楽しむなら、オーディオディスプレイを取り入れるのもひとつの手です。オットキャストならスマートフォンと連動させて、大画面でアプリを操作できます。

 

音楽が聴けるほか、YouTubeやNetflixなどの動画コンテンツも視聴できるので、家族とのドライブでも気軽に楽しめます。カーナビとスマホを接続させたいと考えている方は、ぜひオットキャストの導入もご検討ください。

前後の記事を読む

カーナビは不要?スマホで十分?使用時の注意点と合わせて紹介
全国で人気のサービスエリア15選|おすすめの名物グルメも紹介

コメントを書く

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。